ムシュフシュ
Mushus

 
容姿・特徴 蛇頭、ウロコのある胴、ライオンの前足、鳥の後ろ足。サソリ、あるいは毒蛇の尾。
出典 シュメール神話
解説 名前は、シュメール語で「怒れる蛇」という意味をもつ。エマヌ・エリシュにおいて、この生き物はティアマット神に生み出された恐るべき魔物のひとつであったが、後に多くの神々の乗獣、随獣となった。
まず、アッカドや古バビロニアではティシュパク神に、ラガシュではニンギシュジダ神に、マルドゥクの子ナブ、アッシュルに、と、仕える神は時代によって変わっている。また、初期のこの獣を現す浮き彫りは主に獅子頭を持ち、ウロコのある胴体のある生き物というものであったが、時代が進むにつれ、蛇頭となり、ツノ、獅子の足、鳥の足、サソリの尾などというように姿が変わっている。
参考文献 古代メソポタミアの神々 世界最古の「王と神の共演」 幻想動物博物館

文責 : ARES
イラスト : みれまる