罔象女
みずはめ

 
容姿・特徴 ラ蛇、うなぎ、タニシ、龍などとなって現れる。農作物がその化身とされることもある。
出典 古事記/日本書紀/日本神話
解説 彌都波能賣神 水波女神 水波能売神 弥都波能売神(いずれも読みは「みずはのめのかみ」)とも表記される。売神は女神のことである。
伊邪那美尊(いざなみのみこと)が、火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)を産んだ際に負った致命傷に苦しんでいるときに、その漏らした尿(ゆまり)から成りました神、弥都波能売神(みずはのめのかみ)のこと。水に関する一切を司るとても古い神であるが、その出生から肥料の神としても祭られる。伊勢神宮境内、御裳灌川の水底に竜宮があり、そこに居わすと信じられていた。水と農耕に深く関わりある神であるため、日本各地の神社に祭られ、あちこちの川や沼などの守護神となっている。降雨、止雨に霊験がある。また、一部では紙漉きの技術を人々に伝えたともされている。
参考文献 日本未確認生物辞典 日本の神様を知る辞典

文責 : ARES
イラスト : 長壁えんら